スポンサーサイト
やはり咲かなかったが。
カメラのフォーマットは大きい方が撮影と再現に作業と時間を要し、カメラの偉大さを教えてくれそうだ。 体をとおして複製することをしっかり意図させてくれる。
小学生の”時”から登っている変わらないやまみち。
これは龍踊りのたま。
中島川はながれている。
ポランスキー監督の「毛皮のヴィーナス」を見た。マゾッホの小説が面白く仕立てられていた。良かった。 スコセッシ監督「アイリッシュマン」を見たくて、Netflixに再加入した。amazon prime videoも含めて写真家のドキュメンタリー映画も多くある。エルサ・ドーフマンという写真家のドキュメンター映画を見たが、20×24のカメラを使っていたとのこと。すごい。篠山紀信展「写真力」を数年前に見に行ったとき、数メートル四方の巨大な写真が8×10で撮影されたものなのか、デジタルなのか正直わからなかった(カタログか何かを見て初めてわかった)。
今年は育児で例年より写真が撮れなかった、と思っていたら、写真アプリで枚数を確認するとそれほど撮っていない訳でもなかった。家族写真が増えたためだと思う。来年もいっぱい撮ろう。何より撮らないと。 写真はほとんど見に行かなかったし、写真集も購入していないし、図書館でも借りなかった。写真評論は空き時間に読んだ。なかでも、共著の「写真と文学」(2013,平凡社)を再読すると良かったので古本で買った。詩人でもあるジェラール・マセの詩的な本もとても良かった。でもそれぞれの共著者の作品を1冊に編集されているこの本は、写真の掴み所の難しさがよくわかる。 雑誌「SWITCH」の写真特集は、いつも喫茶店で楽しく見るが今月号はなんとなくピンとこなかった。 そのかわりじゃないが、「GAPPURI ZEISS」(2019,ヨドバシカメラ)を味わいながら見た。またツァイスを使いたくなるかもと思って見始めたら、なぜかライカ のレンズをもう一度しっかり使ってみようと思い直した。できれば焦点距離が長いレンズを揃えたい。 あまり更新できていませんが、来年もどうぞよろしくお願いいたします。
20年ぶりぐらいに雑誌「POPEYE」をみた。古本屋さんでたまたま見かけたので。最近発売のファッション特集だった。とても自由なお洒落で、面白かった。編集も写真もとてもいいなあと思いました。
ウォーホルの1996年展覧会カタログを手に入れた。 コピーってなぜ楽しいのだろうか。視覚だけでなく、真似っこするあらゆる行為は、ミメーシスやタルドの模倣などの難しい考えがなくても、本能的に魅了される、と言うよりむしろ毎日真似っこしかしていない(させられているのが正しいかも)。 写真はどうか。なんとなく真似たくらいの写真が今の社会の気分では? その空気を読めるのはヒトだけで、機械のカメラには到底できない芸当だろうと思う。
朝から少しだけ休日出勤、スタバでレンマ学の講演動画を拝聴、西友でサラダ油を買って、午後は家族みんなでポニョを見ました。夕食は、揚げるだけのメンチかつ。さつまいもの甘煮を長男と作りました。ゆっくり煮込み中。あした小豆と揚げ餅とからめて食べてみよう。
アンパンマンもどきもいっぱい焼きました。
島原鉄道スウィーツ列車の車窓より。
最近は動画も撮る。なんでもない場面をモノクロームで。Netflixの「ROMA」はただただ美しかった。 ソニーのαでの撮影が多いですが、iphone撮影の動画を簡単にレタッチするアプリの使い易さには感動です。 RAW撮影までは考えていませんが、私が子どもの頃に父が撮影してくれていた8ミリフィルムカメラの機材で、父母と息子たちが遊ぶ姿を撮影する予定。
夏休み中の長崎は観光者が多く、首からカメラを下げている方々をよく見かける。 意外と(ミラーレスと比べても)一眼レフを持ってる人が多いなあと思う。私も使ってますが。 重いカメラは好きです。色々使ったけど、この写真のマミヤRBは感覚的に重かった。 実際にも重かったと思う。今手元にあるフィルム一眼はEOS kiss 7のみ。
長崎原爆投下時間11時2分の黙とう後の長 崎駅。
今日から早めのお盆休みを取った。家でなんとなく写真の雑誌を見ながら過ごした。アラーキーをホンマタカシがインタヴューする記事が面白かった。手に入れて見ていなかった土門拳の「ヒロシマ」も見た。何度も図書館で見たことはあった。明日は長崎の原爆記念日。 そろそろ子どもたちを迎えに行って、夕食の準備を始めないと。シャケのハラスとボイルえびを解凍しているので、バターで炒めよう。息子たちは食べるかな?
気づけばwebサービスの支払いが多くなってきた。うちadobeは大きく占めるのでやめたいと思うが、やはり必要な機能があるのでやめられないかな。掲載写真はMACの写真APPで現像してみた。
長崎歴史文化博物館「piece of peace」
令和が始まった。
今年の桜は命が長かった。